Member's Result of 2009

 打者成績 (赤字は規程打席到達者で1位)
背番号 氏名 ベア率 ベア打点 打席 塁打 四球 犠打 進塁打 死球 盗塁 エラー出塁 打率 試合 打数 安打 HR 打点 得点 三振 失策
マリオ .855 4 22 9 3 0 0 0 3 2 .263 7 19 5 0 5 4 2 3
1 岩本 悟 .836 0 22 6 6 0 0 2 3 2 .250 9 16 4 0 3 4 7 2
30 祖父江 伊吹 .836 2 28 8 4 1 1 0 4 3 .348 10 23 8 0 6 5 6 1
14 坂倉 亘 .818 2 28 7 6 1 2 1 3 1 .238 13 21 5 0 3 5 4 4
12 小林 敏之 .764 4 39 17 4 0 2 0 0 2 .371 13 35 13 0 10 6 2 2
28 稲野 義直 .745 2 20 4 6 0 1 1 1 1 .214 8 14 3 0 2 3 2 0
25 畠山 浩 .679 2 38 13 3 2 0 0 1 3 .242 12 33 8 1 7 9 7 1
7 兎子尾 健司 .607 1 27 8 3 0 0 1 3 1 .250 9 24 6 0 2 2 7 4
21 岡辺 崇志 .600 4 39 11 2 2 2 1 3 0 .257 12 35 9 0 7 5 1 1
6 草野 浩一 .523 0 30 2 5 1 2 2 2 2 .083 12 24 2 0 1 2 7 3
23 宇杉 大介 .496 0 28 5 4 1 0 1 1 1 .174 8 23 4 0 2 5 6 2
山下 眞也 .460 2 25 5 2 1 0 1 1 1 .227 8 22 5 0 2 6 4 5
 以上、規定打席
上野 大輔 1.000 0 3 1 1 0 0 1 1 0 .500 2 2 1 0 0 2 0 0
13 山本 亮 .800 0 3 1 1 0 0 0 0 0 .500 4 2 1 0 0 0 1 1
2 品川 慎一郎 .617 0 6 1 1 0 1 0 0 0 .200 2 5 1 0 0 1 2 0
西村 .567 2 6 1 1 0 0 0 0 1 .200 2 5 1 0 1 2 1 1
3 森本 和隆 .500 2 4 1 0 0 0 0 1 0 .250 1 4 1 0 2 0 0 0
24 成田 尚紀 .370 0 10 1 0 1 0 1 0 0 .125 4 8 1 0 0 0 4 0
岩本 怜 .000 0 0 0 0 0 0 0 0 0 .000 1 0 0 0 0 0 0 0
  チーム平均 1.2 29.1 7.8 3.2 0.6 0.8 0.9 2.1 1.5 24.2 6.0 0.1 4.7 5.1 4.8 2.3
チーム計 .670 15 378 101 41 8 11 12 27 20 .248 13 315 78 1 53 61 63 30

 投手成績 (赤字は規程投球回数到達者で1位)
背番号 氏名 四死球率 試合数 投球回 四球 死球 牽制刺 失点率 勝数 敗数 セーブ 奪三振 被安打 ボーク 失点 味失
1 岩本 悟 0.38 5 21 1/3 4 4 0 0.84 2 2 0 17 23 0 18 -
13 坂倉 亘 0.64 10 39 1/3 23 2 0 0.69 3 4 0 15 32 0 27 -
山下 眞也 1.54 6 12 1/3 19 0 0 1.22 1 1 0 2 11 0 15 -
 以上、規定回数
6 草野 浩一 1.00 3 5 4 1 0 1.20 0 0 0 0 5 0 6 -
チーム平均 6.0 3.8 0.5 0 2.6 5.5 0 5.1
チーム計 0.73 13 78 50 7 0 0.85 6 7 0 34 71 0 66 -

直前までの成績   (2009年8月10日時点)

 ベア率の定義
   ベア率を攻撃面のチームの指標とする。
   それぞれには、チームの方針としての比重がかかる。(公式内、それぞれの項目の指数)
   指標は、一つでも塁を多く取るか、ランナーの進塁に寄与することでその取り組みを評価する。

 ベア率公式
   (塁打数*1.2+四球*1.2+犠打*1.5+犠飛*1.4+進塁打*1.3+死球+盗塁*0.8+エラー出塁)÷打席数
     ◆2005年からの変更点
       犠打  1.2→1.5       犠飛  1.2→1.4
       進塁打 1.1→1.3       盗塁  1.0→0.8

 ベア率導入の狙い
   チームの勝敗の行方を左右する個人の取り組みに対し、過去打点や打率のみで評価されてきていたが、本来、相手に与える
   ダメージより顧みた場合、四球の選択や、サインや自らの選択による犠打・盗塁がそれらと同等以上に評価されても良いものと
   考える。
   そこでひとつの試みとして、相手エラー等の偶然的要因も含めてこうした要素を取りまとめてチームの重点部分に比重(指数)
   を与え、新しくベア率を導入することにより、チーム内に徹底すべき価値を生むことを目的とする。
   また、この取り組みを実践することにより、チームの平均得点が試合平均2点アップすることを狙う。

 これまでの攻撃を見直す要因
   ・打点 :打点はあくまで前にいるランナーや打順の批准が大きい
   ・本塁打:単純に本数のみの評価でなく、塁打数の評価を優先基準とする
   ・打率 :打率重視はチームに偏重をきたす可能性がある。5球中4球ボール球を投げる投手の1球を見逃す重要性を高く
        評価する。打ちに行って成功する確率自体、やはり失敗する確率よりも低い。

 エラー出塁について
   パスボール・ワイルドピッチ・走塁悪送球(牽制エラー含)での進塁はカウントしない。打者走者の打撃時のみカウント。

 指数について
   攻撃面での新しい価値の導入であるので、攻撃面での指示・起用の判断と考える。

 ベア打点・ベア得点について
   2005度のベア打点、ベア得点を廃止して、今年度から新ベア打点を設けます。
   内容は、試合の流れで重要な一打をポイント化する、です。昨年のベア打点にもその思想はあったのですが、それを変形しました。

   ○試合の中での、時点時点での同点打、勝越し打の打点をカウントする(最終的な同点打、勝越し打ではない)
    公式戦(畷、GBN)は2pt、練習試合は1pt

   例1)練習試合で先制2点ホームラン⇒1pt
   例2)公式戦で先制1点タイムリーヒット⇒2pt
   例3)練習試合で逆転3点タイムリーヒット⇒2pt
   例4)練習試合で同点ホームラン⇒1pt
   例5)公式戦で得点5−4から満塁ホームラン⇒0pt
   例6)練習試合で得点1−4から2点タイムリーヒット⇒0pt

(平成18年2月1日修正)